SNS

SNSの自社運用は失敗する?メリット・デメリットとよくある課題の対処法

「自社で運用するのは難しそう」「失敗したらどうしよう」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

SNSを自社で運用するのは、コストを抑えられ、思うように発信ができる魅力があります。

一方、時間や労力がかかる、専門知識が必要、効果測定が難しいなどさまざまな課題が存在します。

この記事では、SNS運用を自社で行うメリット・デメリットについて解説、さらによくある課題とその対処法を紹介します。

この記事でわかる内容

SNS運用の導入を迷われている方や、すでに運用しているけれど成果につながらないとお悩みの方必見です。

企業のSNS運用とは

企業のSNS運用とは、企業のSNSアカウントを通じて、自社の商品やサービスについて情報を発信し魅力を伝えることです。

SNSを通じて商品やサービスの認知度をアップし、好感度を高められます。

そのほか、企業がSNS運用を通して得られる効果を解説します。

企業がSNS運用をはじめる効果

現代SNSユーザーが増加しているため、企業がSNSを利用することで、SNSを見ているユーザーに商品やサービスを利用してもらうチャンスが広がっています。

企業でSNSを運用すれば、認知拡大により売り上げアップが期待できます。

またコミュニケーションをとることで好感度をあげ、リピーターを増やしたり、口コミによる新規顧客獲得につなげたりといった効果が期待できるでしょう。

そんなSNS運用は自社社員だけで取り組めるのか、次の章から解説していきます。

こちらもチェック

SNS運用を導入する流れや、成功するためのポイントを下記記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

SNS運用とはSNSマーケティングのひとつ!はじめ方や成功のためのポイントを紹介

企業のSNS運用で行う業務

企業のSNS運用は、ただ単に投稿するだけではありません。

運用前の準備から、投稿に関する多岐にわたる業務が日々行われています。

これらの業務を効果的に行うことで、企業はSNSを通じて顧客との関係を深め、ブランドイメージの向上につなげられるでしょう。

ここからは、それぞれの業務内容について詳しく解説します。

SNS運用の環境を整える

SNS運用はただ投稿するだけでなく、日々以下の業務を同時にすすめる必要があります。

SNS運用の業務
  • 投稿の内容を考える
  • 投稿を作成する
  • 分析する
  • コミュニケーションをとる

本来自社でかかえる業務と兼業すると、失敗してしまう可能性があります。

SNS運用を自社で取り組む場合は、担当のチームを立ち上げることからはじめましょう。

また企業のアカウントの運用ルールを制定し社内で共有する、定期的に投稿を第三者にチェックしてもらう体制を整えるなど、SNS運用の環境づくりを行うことが重要です。

コンセプト設計・戦略立案

SNS運用の環境を整えたあとは、SNS運用におけるコンセプトや戦略を考えていきましょう。

コンセプトを詳細に決めておくことは、発信内容の軸になるため、リサーチをかさね慎重に設定していきましょう。

コンセプト設計では、まずSNS運用の目的(来店促進、自社サイトへ誘導するなど)を決めましょう。

そしてそれを達成するために何をするべきか(安心感を与えるために実績を掲載する、コミュニケーションをとるなど)を考えます。

さらに目的に適したSNSを選択し、そのSNSで競合についてリサーチし、自社のポジショニングを確認しましょう。

これらの情報をもとにターゲット(誰に向けて発信するか)、発信テーマ(どのような悩みを解決するか)、ブランドイメージ(どのように見てもらいたいか)を決めていきます。

コンテンツの作成・投稿

企業のSNS運用でメインになるのが、日々の投稿です。

投稿するためには、投稿の企画立案、作成なども行わなければいけません。

投稿内容には、「ユーザーの悩みを解決する」、「共感を得る」、「ブランドストーリーを発信する」などがあります。

ユーザーが何を求めているか、リサーチし発信内容を決めましょう。

投稿内容の作成では、文章、写真や動画などを準備します。

選択するSNSによっては、毎日投稿することもあるでしょう。

日々投稿に追われないためには、週単位でスケジュールを組み、取り組むのがおすすめです。

分析・レポート作成

企業のSNS運用で効果を測るためには、数値による効果測定と分析が必要です。

各SNSで、フォロワー数や投稿を見られた回数など、数値がわかるツールが用意されています。

それらを使って、投稿に対する反応や、アカウント全体の評価について数値を確認し、記録していきましょう。

一定期間ごとに各投稿・アカウント全体の数値を見直し、良い点、悪い点を分析していきます。

伸ばしたい項目があれば、仮説をたて検証・改善につなげましょう。

また投稿内容や分析結果、そこから得た情報をレポートにして残しておくことで、SNSをマーケティングツールとして、効果的に利用できるでしょう。

コミュニケーション管理

SNSはあくまで、コミュニケーションを取るツールです。

SNS運用といっても、ただ情報を発信するだけでなく、投稿を見てくれているユーザーやフォロワーとのコミュニケーションをとることも重要です。

SNSによっては、ユーザー同士でコミュニケーションが活発に行われていると、その投稿が評価されるケースもあります。

またすべてのDMやコメントに返信するのか、どのように返信するのかといったコミュニケーションの取り方などを、あらかじめルール決めしておくのがおすすめです。

担当者によって対応が変わったり、不適切な返信をしてしまったりといったトラブルを防げます。

SNS運用を自社でするメリット

SNS運用を自社で行うことで次のようなメリットがあります。

  1. 自社でノウハウを蓄積できる
  2. 外注コストを削減できる
  3. 意思決定を反映するスピードが早い
  4. 商品やサービスを理解して運用できる

自社のブランドメッセージを直接発信でき、一貫性のあるコミュニケーションをとれるでしょう。

また広告費を抑えながら自社商品やサービスをアピールできます。

そのほか、SNS運用を自社でするメリットを詳しく解説します。

1.自社でノウハウを蓄積できる

SNS運用は断続的に取り組み、コミュニケーションをとることでアカウントを伸ばし、目標達成につなげられます。

長く運用していくためにも、自社で試行錯誤しながら運用することで、成功例や失敗例などノウハウを蓄積できるのは大きなメリットです。

データやノウハウをもとに、コツをつかめば効果的な戦略を実施でき、いろいろな応用が可能です。

2.外注コストを削減できる

SNS運用を外注すると、専門業者へのコストが発生します。

しかし、自社でSNS運用を行うことで、外注委託費用を削減できます。

広告費を削減できるSNS運用で、さらに費用を抑えたいという場合は、SNSを自社で運用するのは効果的といえます。

3.意思決定を反映するスピードが早い

SNS運用を外注すると、SNS運用に関する変更などが生じた場合に時間がかかることがあります。

特に休日やイベント時などは、すぐに対応してもらえないこともあるでしょう。

SNS運用を自社で行えば、外部へ連絡する時間をカットでき、意思決定の繁栄に即時対応できます。

現場の意見をいち早く反映し、市場の変化にも柔軟に対応でき、競合との差別化にもつながるでしょう。

4.商品やサービスを理解して運用できる

SNS運用を自社で取り組めば、商品やサービスに対する思いを余すことなく発信できます。

商品やサービスの魅力や開発ストーリー、お客様の声などを、外部には伝えきれないニュアンスを伝えたい通りに発信できるでしょう。

さらに、日々の運用を通して得たユーザーからのフィードバックを、リアルタイムで商品やサービスの改善に活かせます。

SNS運用を自社でするデメリット

SNS運用を自社で行うメリットが多数ある反面、大きなデメリットもあります。

最大のデメリットは、専門知識とリソースの不足です。

  1. 人材育成や採用のコストがかかる
  2. 効果が出るまでに時間がかかる
  3. SNS運用のトレンドをつかみづらい
  4. 課題に直面したときの相談先がない

これらの課題をクリアできなければ、本来SNS運用で得られるはずの効果を引き出すことは困難です。

ひとつずつ把握しておきましょう。

1.人材育成や採用のコストがかかる

SNS運用を導入する場合、専門知識を持った人材の確保を行わなければいけません。

SNS運用を導入する場合、独自の方法で取り組んでも成果にはつながらないでしょう。

即戦力となるSNS運用の実績がある人材の採用は容易ではありません。

またSNS運用のやり方を学ぶには、5万円から30万円ほどで受けられる養成講座などがありますが、断続的に取り組むとなると人材育成にかかる時間とコストは大きな負担になるでしょう。

SNS文化は日々変化しており、継続的な学習とスキルアップも求められ、人件費は増加することが考えられます。

2.効果が出るまでに時間がかかる

SNS運用は手軽に始められる反面、競合がひしめき合っている状態です。

これからSNS運用をスタートし成果を出すためには、SNS運用に関する知識が必要不可欠です。

ノウハウがない状態からはじめると成果が出るのに時間がかかってしまうもしくは成果につながらない可能性があります。

即時に効果を出したい、という場合はSNS運用代行を利用することで、専門的な知識と経験を持つプロの運用により、最短で目標達成につなげられるでしょう。

3.SNS運用のトレンドをつかみづらい

SNSで投稿を多くのユーザーに見てもらうためには、アルゴリズムを理解する必要があります。

アルゴリズムは、投稿が検索上位やおすすめとして表示されるための評価基準です。

アルゴリズムは一定期間ごとにアップデートされるため、最新の情報をチェックし、変更内容について検証する必要があります。

アルゴリズムだけでなく、ユーザー行動も日々変化しています。

膨大な情報の中から最新のトレンドをいち早くキャッチし、自社の戦略に反映させることは容易ではありません。

社内リソースが限られている場合、トレンドの調査や把握に十分な時間や人員を割けないという課題が生じるでしょう。

4.課題に直面したときの相談先がない

SNS運用は、日々のSNSツールの仕様変更や、予測不能なユーザーの反応などさまざまな課題に直面するでしょう。

自社で運用する場合、これらの課題を解決するためのノウハウや、相談できる専門家が社内にいないことがほとんどで、担当者だけで悩んでしまうというケースが多々あります。

SNS運用での課題を解決し、スムーズの成果につなげるには、SNS運用代行を利用し、豊富な経験を持つ専門家による、迅速なサポートを受けることがおすすめです。

困った時にすぐ相談できる環境で、自社のSNS運用を効率よく軌道にのせられるでしょう。

SNSの特徴と相性がいい業界を解説

「自社でもSNSを導入したいけれど、自社ビジネスに最適なSNSはどれだろう?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

ここからは、各SNSの特徴と相性がいい業界や発信内容を解説します。

効果的なマーケティング活動を行うために、ぜひ参考にしてみてください。

Facebookで顧客との関係を密にする

実名登録制のFacebookは、安心感を与えられるため、フォーマルに利用されることが多いSNSです。

相性がいい業界

不動産・教育・ライフスタイル・健康・旅行・ホテル・レジャーなど

BtoB商材や採用アカウントとしての運用も効果的です。

Facebook広告は、ターゲティングの精度が高く、ターゲットとなる市に合わせたメッセージを効果的に伝えられます。

Xはトレンドに敏感な業界に最適

Xは拡散力が高く、文章だけでも投稿できるため、リアルタイムでの情報発信に強い特徴があります。

トレンドに敏感で、情報伝達の速さが重視される業界に最適です。

相性がいい業界

小売業・飲食業・美容・エステ・教育など

イベント情報の発信も効果的で告知や、当日の様子などをリアルタイムで届けられます。

季節ごとの限定品の紹介や、新商品に関するキャンペーンなどでも効果を発揮します。

Instagramで視覚的に訴求

写真や動画をメインに投稿できるInstagramは、ビジュアルで訴求できる分野と相性がいいでしょう。

相性がいい業界

ファッションア・美容・飲食・ライフスタイル・旅行など

スタッフが実際に利用している姿や、商品やサービスを生活の中で利用している様子を投稿します。

実際に自分が利用した場面を想像しやすくなるため、問い合わせや購入につながりやすい特徴があります。

ビジュアルでの演出ができるので、ブランディングに期待できるSNSです。

YouTubeで専門的な内容を動画で紹介

YouTubeを使えば、文章や写真だけでは伝えにくい内容を、わかりやすく伝えられます。

相性がいい業界

教育、エンターテインメント、自動車、不動産、テクノロジーなど

製造過程や講座なども人気の高いコンテンツです。

拡散力は低いため、他のSNSなどと併用すると効果的です。

チャンネルを開設し、登録者を増やすことでファンになってもらえ、つながりを強化できるでしょう。

TikTokで若年層のリーチ拡大

TikTokは、ショート動画をシェアできるSNSです。

10代~20代に非常に人気があるツールで、トレンドにのれると短期間で一気にリーチ拡大につながる可能性があります。

相性がいい業界

ファッション・音楽・エンターテインメント・美容・ライフスタイルなど

若年層をターゲットにした採用活動にも利用可能です。

企業のSNS運用で行き詰まる原因と対処法3つ

SNS運用を自社で行うと、次のような悩みに直面することもあるのではないでしょうか。

ここからは、これらの悩みの対処法を解説します。

投稿の内容が思いつかない

日々の運用で「何を投稿すれば良いのかわからない」という担当の方も多いでしょう。

運用初期と、ある程度フォロワーがついている状態で対処法は異なります。

まず運用初期であれば、ターゲットに求められる内容、ターゲットの悩みを解決する内容を発信しましょう。

どのような悩みがあるか分からないという場合は、運用するSNS以外のSNSを参考にする、質問サイトで同じジャンルの質問がされていないか検索するといった方法でリサーチしてみましょう。

次に一定期間運用しフォロワーがついている状態の場合、自社の強みや特徴に焦点を当てるのがおすすめです。

具体的な内容は次の通りです。

投稿内容が思いつかないときのヒント
  • 商品やサービスのこだわり
  • 企業理念
  • 開発ストーリーなど

またフォロワーに質問やアンケートを使って、どのような投稿をしてほしいか問いかけるのも効果的です。

競合と差別化する方法が知りたい

SWOT分析で自社の強みを把握してSNS運用にいかす

多くの企業がSNSを活用している中、自社の強みをアピールし、他者と差別化を図ることでSNS運用を成功につなげられます。

競合と差別化するポイントは、「競合分析」と「自社の強みを活かした発信」の2つです。

まず競合分析により、次の点を確認し自社の立ち位置を明確にしていきましょう。

競合と差別化するチェックポイント
  • 競合の強みや弱み
  • 投稿内容
  • ターゲット層
  • 顧客レビュー

これらをもとに、自社の改善点や新たな戦略をみつけ、効果的なSNS運用に役立てます。

次に、自社の強みを活かした発信についてです。

自社の強みがユーザーのニーズをどのように満たしているのかを具体的に洗い出すことで、顧客視点での自社の見え方を明確にします。

そこで得た情報を、投稿で自社の価値として効果的にアピールしていきましょう。

自社の価値をアピールするには、次の点を取り入れると独自性のある投稿になるでしょう。

ターゲットに刺さる投稿
  • 具体的に説明する
  • 意外性をもたせる
  • 実体験に基づく内容
  • 社内でとれたデータ など

問い合わせなど成果につながらない

「投稿はたくさんの人に見てもらえているのに、問い合わせや購入につながらない」という課題をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

成果につながらない原因には、次のようなものがあります。

問い合わせにつながらない原因
  • ターゲット層がずれている:発信内容がターゲット層の興味がある内容ではない
  • コンテンツが低品質:情報が古い、間違っている、根拠がないなど
  • サービスの必要性がかんじられない:サービスを使って得られる恩恵を伝える
  • 成果までの導線が整っていない:投稿を見てもどこから問い合わせするのかわかりにくい
  • SNSから先の環境が整っていない:自社サイトへ誘導できても購入にいたる魅力がないなど

投稿づくりでは、具体的な事例や数字を入れて、自分事としてとらえてもらう工夫が必要です。考えられる原因がある場合は、重点的に改善しましょう。

SNS運用は代行会社への依頼もおすすめ!

ここまで読んでいただき、自社で運用して成功できるか不安に感じた方はSNS運用代行がおすすめです。

SNS運用代行なら、SNS運用のプロが貴社の目標達成に向けて戦略的に運用します。

コンセプト設計から、効果的なコンテンツ作成、ターゲット層へのアプローチまで一貫してサポートを受けられます。

SNSで売上アップやブランドのイメージ向上につなげたいとお考えの方はぜひ、SNS運用代行を検討してみてください。

ご相談はこちらをクリック!

SNSの自社運用についてまとめ

本記事では、自社でSNS運用に取り組むメリット・デメリットや課題の対処法について解説しました。

自社でSNSを運用するメリット・デメリットは次の通りです。

SNS自社運用のメリットとデメリット

またSNSを安定的に運用するまで、運用代行を利用するという手段もあります。

運用代行のメリット
  • 専門知識と経験::SNSのトレンドやアルゴリズムに精通したプロが運用
  • 時間とコストの削減::自社リソースの削減が可能
  • 効果的な施策の実施::データに基づいた最適な施策で成果最大化
  • 多様なSNSに対応:Facebook、Instagram、Twitterなど、複数のSNSに対応可能

本記事で紹介した内容以外にも、SNS運用について聞きたいことがあるという方は、ぜひ下記入力フォームからお気軽にご相談ください。

    BLOGサブタイトル

    • カテゴリーなし
    最近の記事
    おすすめ記事
    1. 登録されている記事はございません。
    1. 登録されている記事はございません。
      TOP