SEO

テクニカルSEOで成果がでない方必見!解説と課題を解決するヒントも紹介

「自社サイトが中々上位表示されない」、「上質なコンテンツを作っているのに流入数が少ない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

良質なコンテンツを作成しても、上位表示されなければユーザーに見てもらえません。

テクニカルSEOを行うことで、コンテンツの検索結果の順位をあげ、コンバージョン率アップが期待できます。

本記事では、テクニカルSEOの概要と、顧客獲得に繋がる具体的な施策について、わかりやすく解説します。

テクニカルSEOとは、ウェブサイトの構造やパフォーマンスを最適化し、検索エンジンからの評価を高め、検索結果の順位を向上させる施策です。

優れたコンテンツを作成しても、テクニカルSEOの対策が行われていなければ、検索エンジンに正しく認識されず、ユーザーの目に触れる機会が減ってしまいます。

テクニカルSEOで行う施策

  • クローラーに向けた施策
  • インデックスに向けた施策
  • ユーザビリティを高める施策

これらの施策を効果的に実施することで、コンテンツが検索エンジンから高い評価を受け、顧客獲得の強力なツールになります。

テクニカルSEOは、専門的な知識や技術が必要とされる分野ですが、近年は初心者でも扱いやすいツールやサービスが充実しています。今回紹介する内容を参考に、今あるコンテンツやこれから作るサイトを集客力の高いツールに育てましょう。

テクニカルSEOとは

テクニカルSEOは、SEO対策の一種で、サイトの構造や適切なコード配置など技術的な要素に対する施策です。テクニカルSEO対策は、検索エンジンがサイトを理解し、評価しやすくするために行います。

良質なコンテンツを作成しても、検索エンジンが認識しておらず検索結果に表示されなければ、ユーザーの目にとまることはありません。適切なテクニカルSEO対策を行うことで、検索結果における上位表示を目指せます。

テクニカルSEOを実施する目的

Googleの検索エンジンは、「ウェブクローラー」という自動のプログラムにより、定期的にウェブ上を巡回し、見つけたページの情報を読み込み、インデックス(Googleの大規模なデータベース)に登録します。

公開したWebページは、インデックス登録されてはじめて検索結果として表示されます。

インデックス登録は、人ではなく機械によって行われます。機械が正しくWebページの情報を理解するためには、メタデータを適切に設定したり、サイトの構造をわかりやすいものに整えなければいけません。

ウェブクローラーによる適切な情報の読み込みやインデックス登録、Google検索から良い評価を得るためには、テクニカルSEOを実施する必要があります。

テクニカルSEOとコンテンツSEOの違い

コンテンツSEOは、高品質なコンテンツをつくることです。高品質なコンテンツはユーザーから良い評価を得られ、上位表示されやすくなり、検索エンジンからの集客が期待できます。

Google検索においてコンテンツの質は重要な評価項目です。ユーザー目線の高品質なコンテンツを作ることが重要とされています。

しかしコンテンツが充実していても、検索結果に表示されなければユーザーに見てもらえません。検索結果に表示されるには技術的な対策が必要になります。

テクニカルSEOとコンテンツSEOは、どちらも検索エンジンでの集客には欠かせない対策です。

テクニカルSEOのメリット

テクニカルSEOの目的や必要性について紹介してきました。良質なコンテンツを届けるために、テクニカルSEOを実施したいという方もいらっしゃるでしょう。

技術的な対策ということで、難しく感じられるかもしれはませんが、テクニカルSEOを実施するうえで次のようなメリットがあります。

施策の指針を立てやすい

対策の結果が警告できるので次の対策がとりやすち

テクニカルSEOの施策を実行できていない方は、ぜひご確認ください。

施策の指針を立てやすい

テクニカルSEOは、どのような項目を確認するべきか「Google for Developers」で提示されています。実施するべき施策内容が明確で、指針が立てやすいといえます。

ひとつずつ対策項目をクリアしていけばいいので誰でも取り組みやすく、成果アップを目指せます。

対策の結果が計測できるので次の対策をとりやすい

テクニカルSEOの対策結果は、ツールを使って計測することが可能です。結果が目に見えるので、次にどのような対策をとるべきか計画を立てやすく、効率的に改善を目指せます。

結果の計測に使えるツールには「Google search console」や「Speed Page Insight 」などがあります。

テクニカルSEOによる成果が現れてきたら、コンテンツを充実させることで、よりよい成果につながるでしょう。

テクニカルSEOのデメリット

テクニカルSEOを実施するうえでのメリットを紹介しましたが、以下のようなデメリットもあります。

  • 対策の効果がでるまでに時間がかかる
  • 専門的な知識が必要

テクニカルSEOの施策実施を成功させるために是非ご確認ください。

対策の効果がでるまでに時間がかかる

テクニカルSEOは、結果がでるまで時間がかかります。PDCAサイクルを繰り返し、長期的に取り組む必要があります。

またGoogleは常にアルゴリズムをアップデートしており、最新の情報を把握し随時対応し続けなければいけません。

専門的な知識が必要

テクニカルSEOの施策を実施するにはサイト構造やコードの変更など、専門的な知識と技術が必要です。

さらに利用しているCMSによっては、実装が難しい施策もあります。ハードルが高く実施できていない企業も多くいらっしゃいます。

テクニカルSEOを実施する際は、一定の知識や技術を持った方がいると安心です。

テクニカルSEOの種類

テクニカルSEOの施策内容は大きく3つに分けられます。

  • クローラーに向けた施策
  • インデックスに向けた施策
  • ユーザビリティを高める施策

それぞれ目的と効果を理解し、ひとつずつ実行していきましょう。

クローラーに向けた施策

クローラーはWebサイトを巡回し情報を集めるための自動プログラムです。クローラーが正確に情報を集められるようにするためにも対策が必要です。

サイトマップの提出やrobots.txtの設定により、クローラーが効率よくWebサイトを巡回できます。

また内部リンクやパンくずリストを正確に設置することで、ページ同士の繋がりを把握しスムーズに巡回できるようになります。

インデックスに向けた施策

クローラーに発見された情報を、意図した通りにユーザーに届けるよう、検索エンジンに正しく情報を理解してもらうため行うのが、インデックス登録に対する施策です。

タイトルタグや、メタディスクリプションなどを適切に設定し、クローラーがーエージの内容を正確に把握できるようにします。

ユーザビリティを高める施策

技術的な要素に手を加えることでユーザビリティを向上することも重要です。

ページの表示速度をアップしたり、モバイル端末でも見やすいよう整えたりすることで、ユーザーがサイトを快適に閲覧できます。また競合サイトとの差別化も測れるでしょう。

ユーザビリティを高めることで、高品質な記事と判断されやすくなります。

クローラーに向けた施策

クローラーに向けた対策には、おもに以下のような施策があります。

  • サイトの階層構造を最適化
  • XMLサイトマップを登録
  • パンくずリストの設置
  • txtの設定
  • noindexを適切に設置
  • URLをわかりやすいものに統一する
  • 内部リンク最適化
  • 404エラーの発生をなくす

順に解説していきます。

サイトの階層構造を最適化

適切に階層構造を設定することで、クローラーがサイト構造を理解しやすくなり、効率よくクロール・インデックス登録されます。

ユーザーにとっても、目的のページにスムーズにたどり着けるので、ユーザビリティアップにつながります。具体的な方法には次のようなものがあります。

  1. 階層構造を浅くする
  2. 論理的な階層構造にする

階層構造が深く設定されたページは、重要なページと判断されにくくなります。

またディレクトリ構造を用いて、サイト内をカテゴリごとに整理することで、クローラビリティが向上します。

XMLサイトマップを登録

XMLサイトマップを「GoogleSearchConsole」に登録することで、インデックスして欲しいページをGoogleが見つけやすくなります。

またサイト内の重要ページ(ビッグキーワードコンテンツや流入数の多いページなど)や更新頻度をGoogleに伝えられます。

規模の大きいサイトや、コンテンツが頻繁に変わるサイト、新しく立ち上げたサイトで外部からのリンクが少ない場合に有効です。

WordPressを利用している場合、標準搭載されている機能もしくは「WP Sitemap Page」などのプラグインを使って、XMLサイトマップを生成できます。

WordPress以外のCMSを利用されている場合、「sitemap.xml Editor」などのツールを使ってXMLサイトマップを生成できます。

パンくずリストの設置

パンくずリストは、Webサイトでページ階層をリストとして表示するナビゲーション要素です。

パンくずリストを設置すると、検索エンジンやユーザーに対して閲覧しているページがサイト内のどの位置にあるのかを簡単に示せます。利便性が向上し、サイト全体を把握してもらうのに役立ちます。

パンくずリストはHTMLで記述するほか、WordPressを利用している場合はプラグインを利用して設置できます。

robots.txtの設定

robots.txtファイルを使用することで、対象のページをクロールから除外できます。

サーバーの負荷を軽くする、サイト上の重要ではないページや内容が重複するようなページのクロールを回避するといった目的で使用します。

cssファイルなどがrobots.txtでブロックされていないかを確認しましょう。URL検査ツールを使って、想定通りにGoogleが認識しているかを確認する必要があります。

robots.txtには、検索結果に表示しないようにする機能はありません。検索結果に表示したくない場合は、noindexを使用しましょう。

参照:Google検索セントラル「robots.txt の概要

noindexを適切に設置

noindexを実装することで、特定のページをインデックスから除外できます。

情報が古いページや、低品質のページは評価を下げる原因になります。情報が古いけれど残しておきたいといった場合は、noindex設定でインデックス登録を回避しましょう。

robots.txtによりページがブロックされていたり、クローラーがアクセスできないページでは、noindexは認識されません。

noindexを追加した後も検索結果にページが表示される場合、該当のページがクロールされていない可能性があります。その場合、Googleに再クロールをリクエストしましょう。

URL検査ツールを使えば、再クロールのリクエストや、noindexが正しく実装されているかテストできます。

参照:Google検索セントラル「noindex を使用してコンテンツをインデックスから除外する

URLをわかりやすいものに統一する

URLを短く簡潔なわかりやすいものにしましょう。URLをわかりやすいものにすることで、検索エンジンがページの内容を理解しやすくなります。ユーザーにとっても、URLから内容を推測しやすくなったり、抵抗感なく閲覧できます。

URLをわかりやすくするポイントは以下の通りです。

  • 短く簡潔にする
  • キーワードを入れる
  • 英数字で小文字のみ使用する
  • 英語表記にする
  • 2単語以上はハイフンでつなげる

良い例:http://○○.com/tokyo/rail-way-line/

悪い例1:http://○○.com/26jt8435736mt/

(意味のない文字の羅列)

悪い例2:http://○○.com/tokyo/densyanoekiensen/

(ローマ字で長文の表記)

URLは後から変更するのが難しい部分です。サイトを作る初期段階で、一定のルールを決め統一感のあるURLにしておくことがおすすめです。

内部リンク最適化

内部リンクを適切に設置することは、ユーザーの導線や検索エンジンのクロールを促進するうえで有効です。重要なページに対して、内部リンクを設定しましょう。

適切に内部リンクを設定することで被リンク効果を分散でき、それぞれのページで評価を高められます。内部リンクを最適化するには次のような方法があります。

  • 関連性の高いページ同士をリンクする
  • 重要なページは目立つ場所にリンクを配置する
  • キーワードを含めた適切なアンカーテキストを使用
  • nofollow属性を適切に使用する
  • 内部リンクの数を調整し重要なページに対して設定する

参照:Google検索セントラル「Google のリンクに関するベスト プラクティス

404エラーの発生をなくす

404エラーとは、ユーザーがリクエストしたURLが存在しない場合に表示されるエラーです。

404エラーが起こると検索エンジンからの評価が下がる、クロールの効率が下がるといった問題があります。

原因対策
URLを間違えて入力している

 

URLの表記を統一し、誤字脱字がないよう管理する
ページが削除されているページを削除する場合は、リダイレクトを設定する
サーバーの設定が間違っているサーバーの設定ミスがないか確認する

また404エラーが起こってしまった場合に備えて、オリジナルの404エラーページを設定しておくことも有効です。

何も設定しない状態では、ユーザーが次の行動に迷ってしまいます。サイト内の別ページへ移るリンクを設けるなど、ユーザーが次にどのような行動をとるべきかわかりやすいページ設定を行いましょう。

インデックスに向けた対策

正確にインデックス登録されるには、おもに次のような施策が効果的です。

  • インデックス登録されているか確認
  • ページタイトルにキーワードを入れる
  • 適切なmeta description設定
  • 画像にALTタグを適切に設定
  • 重複ページをなくす

インデックス登録されているか確認

まずはインデックス登録されているか、GoogleSearchConsoleで確認します。

Webサイトの規模によりますが、週1回~月1回インデックス登録されているかチェックしましょう。クローラーの巡回が来ていない場合は、GoogleSearchConsoleからインデックス登録のリクエストができます。

インデックス登録されていない場合は、GoogleSearchConsoleで原因を確認できるので、インデックス登録されるよう対処しましょう。

ページタイトルにキーワードを入れる

title要素の中に、キーワードを含めたタイトルを指定しましょう。Googleでは以下の要素を元に、検索結果に表示するタイトルリンクを生成します。

  • <title>要素内のテキスト
  • ページに表示されるタイトル
  • 見出し要素 など

タイトルは具体的でわかりやすく、コンテンツの内容に沿ったものをつけましょう。

またタイトルに「○○年最新」などを追加して、ニュース性のある内容に変更した場合は、再クロールをリクエストしクローラーに変更を伝えるようにしましょう。

参照:Google検索セントラル「Google 検索結果のタイトルリンク(見出し)の変更

適切なmeta description設定

検索結果のタイトル下に表示されるスニペットは、コンテンツの説明や要約が記載されます。

適切なスニペットが表示されることで、クリック率の上昇・内容の理解促進・検索エンジンからの評価向上が期待できます。

スニペットは、コンテンツの内容から自動生成される、もしくは設定されているmeta description要素がコンテンツの内容に対して適切な場合、meta description要素の内容が使用されます。

適切なmeta descriptionを設定するポイントは以下の通りです。

  • 50~60文字程度の長さに収める
  • キーワードを自然にいれる
  • 具体的でオリジナリティのある内容にする
  • ユーザーに行動を促すような文言を含める
  • 簡潔でわかりやすい文章
  • 誤字脱字に注意する

参照:Google検索セントラル「検索結果のスニペットを管理する

画像にALTタグを適切に設定

画像に関するメタデータでより重要とされるのがalt属性です。

alt属性は、代替テキストとも呼ばれ画像について文章で説明する要素です。画像を目で見て認識するのが難しいユーザーを補助する機能もあります。

クローラーは画像データについて、画像そのものやalt属性、画像の前後のコンテンツの内容から、対象の画像についての情報を得ます。alt属性は適切な内容で設定する必要があります。

alt属性は関連するキーワードを羅列するだけでは、最悪の場合スパムとみなされる要因になります。対象の画像やコンテンツの内容に合った、画像の内容を理解するうえで役立つ内容の文言を設定しましょう。

参照:Google検索セントラル「Google 画像検索 SEO ベスト プラクティス

重複ページをなくす

異なるページで似た内容のコンテンツが表示される場合、重複ページとみなされ、ページが正しくインデックス登録されなかったり、被リンク評価が分散したりといった弊害があります。

似た内容のページが2つあることで、ユーザーエクスペリエンスの低下にもつながるでしょう。

対策としては、使用しないURLから正しいページへリダイレクト設定するか、canonical要素を使ってクローラーに正規URLとして評価されるよう補助する方法があります。ユーザーに届けたいコンテンツを正しく提供できるようにしましょう。

ユーザーエクスペリエンスを高める対策

ユーザビリティの高いコンテンツは、Googleで高く評価されます。ユーザビリティの高いサイトを目指すうえで、チェックしたい項目には次のようなものがあります。

  • モバイルファーストに対応する
  • 常時SSL化(https)に対応
  • グローバルナビゲーションやモバイルメニューの設置
  • 表示速度の高速化

詳しい内容を確認していきましょう。

モバイルファーストに対応する

Googleで採用されているモバイルファーストインデックスでは、モバイル版のページが優先的に使用されます。

スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末でも使いやすいサイトは、Google検索で評価されます。

モバイル端末では、パソコンよりも画面が小さい事や、通信速度が遅い可能性を考慮し、次のような項目について対策しましょう。

  • レスポンシブデザインの採用
  • 適切なフォントサイズを使用
  • タッチ操作に最適なデザインにする
  • ページの読み込み速度を速くする
  • 適切な広告の配置

参照:Google検索セントラル「モバイルサイトとモバイルファースト インデックスに関するおすすめの方法

常時SSL化(https)に対応

WebサイトをSSL化することで、セキュリティの向上と検索エンジンからの評価を高められます。SSL化はWebサイトとユーザーの通信を暗号化し、情報漏えいや改ざんなどのリスクを軽減できます。

これまでパスワードや個人情報を扱う場面で、HTTPS化し情報を保護していましたが、現在はWebサイトを常時SSL化することが求められています。

SSL化する方法は以下の通りです。

  1. SSL証明書の取得(申請、審査)
  2. SSL証明書をサーバーにインストールする
  3. Webサイトの設定を変更する

SSL証明書は無料で取得できるものもあります。有料の場合は、信頼性の高い認証機関を選ぶことで安心して利用できるでしょう。

グローバルナビゲーションやモバイルメニューの設置

Webサイトのわかりやすい箇所に、グローバルナビゲーションやモバイルメニューを設置しましょう。これらのメニューを設置することで、Webサイト内をスムーズに移動できます。

ユーザーエクスペリエンスが向上することで、滞在時間を延ばし、ページ閲覧数アップも期待できます。検索エンジンからの評価向上にもつながるでしょう。またグローバルナビゲーションは内部リンクとして機能します。

グローバルナビゲーションやモバイルメニューを設置する際は、次のような点に注意しましょう。

  • 項目を増やしすぎない
  • 重要なページは上部に表示する
  • モバイルメニューは簡単な操作で使えるようにする

表示速度の高速化

Webサイトの表示速度を改善することで、ユーザビリティをアップし、検索エンジンからの評価も得られます。表示速度が遅いと、ユーザーの離脱率が上がってしまう可能性があり、検索結果の順位が下がる原因になります。

表示速度を高速化するには次のような方法が有効です。

  • 画像ファイルの圧縮
  • CSSやJavaScriptの圧縮
  • 適切なキャッシュヘッダーを設定
  • レンダリングブロック要素の遅延読み込み
  • CDNの利用
  • AMPの利用

表示速度が上がっているかは、「PageSpeed Insights」などのツールを使って計測できます。

テクニカルSEOの課題を解決するヒント

テクニカルSEOについて対策するうえで、次のような課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。

  • 効果を実測するのが難しい
  • 専門的な知識が必要で実行しづらい
  • 人手が足りない

これらの課題を解決するヒントを紹介します。

効果を実測するのが難しい

テクニカルSEOでの効果を測定するためのツールは充実しています。慣れていない場合、実測する際にどのような指標をどういった基準で測ればいいかわからない、ということもあるでしょう。

テクニカルSEOでの効果を測定するポイントとして、以下のような数値を基準にします。

定量的な指標●      検索順位

●      コンバージョン率

●      被リンク数

●      ページの表示速度

●      モバイル端末からのアクセス

定性的な指標●      ユーザーによる口コミ

●      ログ分析

●      競合分析

テクニカルSEO対策は、一度行えば終わりではなく、継続的に行う必要があります。またGoogle検索のアルゴリズムは日々アップデートされており、最新の情報をチェックし対応しなければいけません。

定期的に実測し、対策を見直し改善していくことが重要です。

専門的な知識が必要で実行しづらい

テクニカルSEOの施策では、HTMLやcssに手を加えるような専門的な作業もあります。専門知識の不足により、実行に移せないというケースもあるでしょう。専門知識がなくてもできる対策を3つ紹介します。

  1. CMSの機能を使う

CMSによっては標準で搭載される機能やプラグインを使ってテクニカルSEOの対策ができることもあります。

  1. SNSを併用しWebサイトを拡散する

SNSを併用することで、アクセス数アップが期待できます。SNSからWebサイトへのアクセスはGoogleからの評価を得られます。

  1. 専門家に相談する

技術的なSEO対策は、専門知識が必要となります。自分で対策するのが難しい場合は、専門家に相談することを検討しましょう。

人手が足りない

テクニカルSEOでの対策を行いたいけれど人手が足りない、というケースもあるでしょう。人手不足の中SEO対策を行う場合、効率化を図り自動化することが重要です。

具体的な対策を3つ紹介します。

  1. 優先順位の高い方法から試す

検索順位への影響が大きい施策:サイト構造の階層を適切にする、モバイル端末への最適化など

短時間で成果が出やすい施策:メタディスクリプションや内部リンクの最適化

  1. 便利なツールやサービスを利用する

テクニカルSEOで役立つツールは次の章で紹介します。

  1. 外部の専門家へ依頼する

テクニカルSEOでは専門知識が必要な作業も多くあります。SEOの専門家やWebマーケティング企業などに依頼することを検討するのもひとつです。

テクニカルSEOに役立つツール

多様な種類のテクニカルSEOに役立つツールがあり、有料のものや無料のものがあります。

Google Search Console

Google Search Console」は、Googleが提供しており無料で利用できます。テクニカルSEOの効果として、次のような項目を確認できます。

  • インデックス登録の状況
  • 検索結果の表示状況
  • モバイルファーストに対応できているか
  • 構造データの検証
  • リンク情報 など

Screaming Frog SEO Spider

Screaming Frog SEO Spider」は、Webサイトをクロールして、SEOについて診断し一覧で表示できるツールです。無料版と有料版があり、無料版では使える機能が少なくなります。次のような機能があります。

  • クロールしたページについてタイトル、メタディスクリプション、見出しなどの長さを計測し一覧にする
  • リダイレクトやCanonicalタグを診断する
  • エラーページを抽出
  • XMLサイトマップを生成する など

ahrefs

ahrefs」は、テクニカルSEO・コンテンツSEOと外部SEOについて分析可能なツールです。有料で4つのプランから選んで利用できます。プランによって異なりますが、次のような機能が利用可能です。

  • 内部リンクの提案
  • 被リンクについて分析
  • SEOに関する問題がないかチェック など

まとめ

テクニカルSEOは、良質なページをユーザーに見つけてもらうために重要な施策です。

専門的な知識が必要で、長期的に取り組む必要がありますが、実施することで所有しているWebサイトが強力な集客ツールとして機能するでしょう。

テクニカルSEOで実施する施策には、以下のようなものがあります。

クローラー対策●      サイトの階層構造を最適化

●      XMLサイトマップを登録

●      パンくずリストの設置

●      robots.txtの設定

●      noindexを適切に設置

●      URLをわかりやすいものに統一する

●      内部リンク最適化

●      404エラーの発生をなくす

インデックス対策●      インデックス登録されているか確認

●      ページタイトルにキーワードを入れる

●      適切なmeta description設定

●      画像にALTタグを適切に設定

●      重複ページをなくす

ユーザビリティ対策●      モバイルファーストに対応する

●      常時SSL化(https)に対応

●      グローバルナビゲーションやモバイルメニューの設置

●      表示速度の高速化

コンテンツSEOの対策を行っても自社サイトが上位表示されない、さらにサイトへの流入数を増やしたいという方は、コンテンツSEOを実施しましょう。

BLOGサブタイトル

  • カテゴリーなし
最近の記事
おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。
    TOP